基本-変数と定数

変数

  • 変数宣言は、「var」で始まるブロックで記述します。
  • 変数名の後ろにコロン(:)を記述し、その後ろに型を記述します。
  • 同じ型であれば、カンマで区切って複数の宣言をすることができます。
    var
      intNum: Integer;
      strName1,strName2,strName3:String;
  • レコード型とクラス型を使用するときには、「<変数名>.<要素名>」として各要素を設定することができます。
  • with文を使って変数名を省略することができます。
     
    with Member do
     begin
        Name := 'Jeanluc';
        Age  := 10;
        Sex  := male;
     end;
  • ローカル変数は、変数を宣言した手続きや関数、メソッド内だけで有効です。
  • ユニット変数は、変数を宣言したユニット内であれば、どのイベントハンドラからでも利用できます。
    ただそ、外のユニットからは利用できません。
  • グローバル変数は、プロジェクト全体から利用できます。
    unit1のpublicで宣言した変数は、他のユニットからも参照できます。(uses節にユニットを追加する)

変数名の制約

  • 変数には、大文字小文字の区別はありません。
  • 変数の1文字目にはアルファベットかアンダーバー(_)を使います。
  • ピリオドは使えません。
  • 型名や予約語と同じ名前は使えません。
  • 適用範囲内で同じ変数名をつけることはできません。

変数名(番外編)

※下記記事はAccessのVBAで勉強したものです。Delphiとは違っている部分もあるかと。

  • 変数とは、データを格納するメモリ上の場所のことです。変数には任意の名前が付けられます。
  • 分かりやすい変数名をつけるための工夫が必要です。
    パブリック変数かローカル変数が分かる
    データ型がわかる
    長い変数はアンダーバーや大文字などを使って区切る
    ループの制御変数を決めておく、など。下記は、Accessでお世話になったぜんこうさんからの引用です。
    VBAですが、Delphiでも共通する部分があると思います。
    ああ、コレとても勉強になるわ。ボタン名のつけ方などもわかるようにしたほうがいいですよね。
変数名は先頭にデータ型を小文字で明示して Dim を見なくても変数の型が
 わかるようにします。その後で頭を大文字にして、変数名をわかりやすい
 ように、必要なら省略しながら命名します。
Integer → intAge
 Long → lngRecCnt (RecordCountの略)
String → strAddress
 Boolean → blnExistFile
みたいな感じ。 
定数は型は書かずに、全部大文字にしてます。
MAX_LINE_COUNT
 INIT_FILENAME
みたいな感じ。

プロシージャ名は、単語の先頭を大文字で後は小文字、述語を最初に
書いてます。
GetFileName
 SetJobsComboBox
みたいな感じ。

また、フォームのテキストボックスなども変数と同様にコントロールの
種類がわかるようにしてます。
TextBox → txtAddress
 ComboBox → cmbJobs
 ListBox → lstCompany
 CommandButton → cmdOk または btnOk
みたいな感じ。

定数

  • 定数は、値を格納しておく領域ですが、値の変更はできません。
  • プログラム中で、決まった値(変化しない)を使うときに利用します。
  • 定数宣言は、「const」で始まるブロックに記述します。
  • 定数名の後ろにイコール(=)を記述し、その後ろに値を記述します。

【書式】

const
   AGE   = 10;
   NAME  = 'Jean';

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です